必要にかられ、DIYで犬のベット作りました。
部屋や、用途に合わせてサイズが自由にできるのはDIYならではですね。
本日は漆喰壁施工の前段階の工程をDIYしました。
まずは、準備7割、施工3割といわれるくらい、大切な下処理作業。塗壁と干渉する部分をマスキングテープで保護し、下地の石膏ボードの繋ぎ合わせの部分にファイバーテープを貼ります。そしてポードをとめたビスのへこみ部分にパテを詰め、表面を平らにします。
これは、漆喰を塗りやすくし、仕上がりが綺麗になりますし、施工後、漆喰が乾いた後のひび割れを予防する重要な作業です。
ひたすら3人でもくもくと作業し、何とか準備完了!
次回は、漆喰を塗る作業に入ります。
在宅機関にあまり体を動かさなかった柴田。
不摂生が生じ、おなかの出っぱりもきになってきていたところ、ちょうど良いタイミングで同志が見つかったようで、生まれて初めて「メタボ外来」に行ってきました。
検査をし、深刻なものではないものの、先生に、みっちりこってり絞られてきたらしく、炭水化物を控え、腹8分目、控えるように言われた食材はなるべく食べず、毎日のエクササイズをやるをことが日課になっています。
実は私も年を重ねるごとに、代謝も落ち、体重が人生MAXになってしまいました。。。
一人ではなかなか続かない筋トレもみんなでやれば乗り越えられるものです。なので、やれるときは一緒に参加するよう心掛けています。
努力の甲斐あってか、最近柴田のお腹の出っ張りがひいてきています。
私はピークを見ているのでなおさらその変貌を感じますが、もし、柴田をみかけたら、ん?と思っても、お腹がスリムになりつつあることを褒めてあげてください。本人曰く、褒めて延びるだそうなので。
現場見学会にご来店くださったM様とお打ち合わせをさせていただきました。
お腹の中にいたお子様が生まれ、お兄ちゃんになった長男君。
当時よりも凛々しく、お兄ちゃんの顔になっていました。そして、今子供たちに大ブームの「鬼滅の刃」の丹次郎になりきってくれました。
その横ではどんなに騒いでもドーンと構えている生まれたばかりの次男君、大物です。
翌日は、奥様手作り、鬼滅の刃の「カカオ」の衣装で遊びに来てくれたY様お施主様長女ちゃん。M様がお越しくださった現場見学会のお施主様のお子様です。
みんな鬼滅の刃が大好きです。
次回はみんなで鬼滅の刃ごっこでもしますか(笑)
ポーズが決まってます!
その隣でスヤスヤ眠る次男君
凄い!としか言いようがないパーフェクト衣装。
すべて奥様手作り、材料はすべて100均ときいてさらにびっくりでした。
先日庭木のお手入れをしてもらいました。躊躇なく、どんどん剪定してアッと言う間にボサボサだった「やまぼうし」がスッキリ綺麗になりました。
ちなみにこの植木職人は当社の外構工事も担当しています。外構と植栽のバランスで、お家の印象も大きく変わります。庭木を知り尽くしているからこそ、木が大きく成長した時のイメージも念頭においてのご提案が出来る強みがあると思います。
早い!所要時間は15分程度でしょうか。流石はプロですね。
花見川区で建築されるY様邸の地鎮祭を執り行いました。
雨続きでしたが、本日は晴れ間ものぞき、地鎮祭日和となりました。Y様おめでとうございます。いよいよ着工となります。今後も気をひきしめて頑張ります。
手作りのハーシーズのリュックには、野菜がいっぱい入っていました(笑)
★小さなDIY女子の手作りハウス★2020年7月7日
花見川区で建築されるY様とお打ち合わせをさせていただきました。
お部屋には姪御ちゃんの素敵なお家がありました。段ボールと100均のカッティングシートで作った素敵なお家。
姪御ちゃんが作ったものにお兄ちゃんが手を加え、それをママが少しお手伝い。凄すぎます!
住居兼店舗。
扉の裏にはメニューが書かれています。
重厚感のあるレンガ造り。
そしていつの間にかお打ち合わせに参加しているあぶちゃん2人(笑)
さりげなく、面白い事をしてくれる姪御ちゃんでした。
手作りのフルーツタルトごちそうさまでした。とてもおいしくいただきました。
梅雨の季節やってきました。
季節がら雨漏れがするというお電話をよくいただきます。
雨漏れを検査するにはまず、目視、散水検査、そしてサーモグラフィがあります。
どのように検査を行っているかご説明させていただきます。
当社では雨を降った後に現場調査をさせていただきます。。
まずは疑わしいところを目視し、その後サーモグラフィーで一つ一つ丁寧に調査。
下記の写真で説明させて頂くと青くなっているところが温度が低く、赤くなっているところが温度が高くなっているということがお分かりになると思います
目視と触診するとクロスがしっとり濡れています。
しかし、どの部分から入ってきているか確認するには壁を剥がすか、サーモグラフィーを使用しないと確認できません。
サーモグラフィーを当てると温度の違う部分がしっかり分かります。
1階の入隅の部分が青くなっており天井部分も入隅を中心として青い部分が広がっています。
上記写真から入隅から雨水の侵入が確認でき、2階屋根部分とシャッター部分から雨水の侵入が疑われています。
次回天気の良い日に散水検査を行います。
サイディングのコーキングの色が変わってきています。
サッシ下部分とサイディングの接合部分が変色しています。
3階屋根部分からの雨水の侵入があるように見受けられます。
又、サッシとサイディングの接合部分から雨水が侵入しています。
当社では壁を剥がすことなく雨漏れの原因及び箇所を探すことが可能です。
雨漏れでご不安な方、ぜひご連絡ください。
ご連絡お待ちしております。
家庭菜園をはじめてから1か月以上たちますが、だんだん収穫量も増えきています。我が家はトマト、ナス、キュウリ、ゴーヤ、ズッキーニを育てているのですが、その土地にあうあわないがあるようで、ナスは発育が悪く収穫量はすくないのですが、キュウリがとても大きく育ち、毎日2~3本は収穫できるようになり、そんなことがちょっと楽しかったりするこの頃です。コロナで生活のリズムもかわってしまいましたが、小さな楽しみをみつけたりしながら乗り切りたいと思います。
本日は、保険の代理店でもある当社の募集人試験の申し込みをしました。スタッフ全員が資格習得することが目標です。コロナでのびのびになっていたのでタイトなスケジュールになってしまいましたが、頑張ります。
保険会社の方に来ていただき、試験のポイントや、勉強方法などを教えて頂きました。
真剣です(笑)
新たなご家族とお打ち合わせさせていただきました。
とっても仲良しなご家族。なんとお孫さんは83歳のおじい様とデートするそうです。
素敵ですね~何より驚いたのは、おじいさまのお若いこと!どうやったらこんなに若々しくお歳がとれるのか、秘訣はやはり、お孫さんとのデートでしょうか。
そして、奥様は、スーパーポジティブシンキング。おかげさまで一気にパワーアップさせていただきました。
.