◆今年もこの季節がやってきました 2016年8月30日◆
毎年お世話になっている、「鈴木農園」さん。ここの梨は甘くて美味しいんです♪
今年も当社のお施主様分、注文しました。
皆様に美味しい梨をお届けに、1軒1軒お伺いしております。
なぜ、梨を持って訪問するのかと申しますと・・・
梨は夏の疲れを取ってくれる果物のようで、また年の暮までお元気で過ごしていただきたいという思いも込めて毎年お持ちしています。
訪問させていただくことで、体調やお住いの事、近況を伺うこともできます。
今年も皆様お変わりなくお元気そうでなによりです。
アフターご依頼のお施主様。後日、改めて訪問させていただきたいと思います。
「あれ?我が家にはまだ来てないわ〜」という方も多いのでは?(笑)
申し訳ありません。鈴木農園さんの梨は、ほとんどが予約の出荷で一度に納品されず収穫ができ次第ご連絡をいただき取りに行っております。
順番にお施主様のお宅へ訪問させていただいておりますので、今しばらくお待ちください。
先日開催しましたDIY教室はすべてのお子さんが作品を完成させることができました。
その後の様子を保護者の方に伺うと初めて自分で作った作品をどの子も気に入られているとの事でした。
お菓子を入れたり、ミニカーを入れたり、本を入れたり・・・・・大切に使ってくれているようです。(^^)
自分で最後まで作り上げる大切さも学んでくれたら・・・・なんていう思いも込めてDIY教室を開催させていただきました。
そして、何よりいちばん学んで欲しいこと。
それはコミュニケーション能力です。
小さい子がいたら小さい子の面倒を見ることができる。困っていたら大丈夫?と声をかけることができる。
思いやりの心をもって思います。
さて、作品を作り上げたその後のお子さん達というと・・・
みんなで仲良く昼食。
みんなでワイワイガヤガヤ食べる食事は楽しいですよね。
幼稚園、保育園、小学校の友達とは違う子達と食べる食事はまた違った思いもあるでしょう。(^^)
食事が終った後、女子は髪留めゴムづくりに挑戦。
大人も楽しめる髪留め作り。
ママも楽しそうです。(^^)
年下のお世話をしてくれるゆらちゃん。
誰かが困っているとすぐに手を差し伸べてくれます。
その姿がとても自然でいつも見ていて心が温かくなります。
誕生日のなおちゃんをみんなでお祝い。(^^)
今日会ったばかりの子もいましたが、そのようなことは関係なくお祝い事はみんなでお祝いするのが住ま居る流です。(笑)
なおちゃん、3歳のお誕生日おめでとう(^^)
さっきまで扉で指を挟んだと泣いていたなおちゃん。
みんなにハッピーバースディを歌ってもらって笑顔に。
●お子様DIY教室開催しました 2016年8月22日●
先日よりご案内しておりました「お子様DIY教室」
午前中・・・なんと予想外の大雨。
ですが、12人のお子さんたちが集まってくれました!!
さすがの大雨で本当は屋外でみんなでワイワイ作業を進めようと思っていたのですが、急きょ屋内での作業に変更しました。
今回制作する卓上小物入れは、扉部分をハートや星型にくり抜いてあり、それをお子様たちにそれぞれ選んでもらって、いよいよ作業開始です!!
今回小学生のお子さんたちには、工具のインパクトを実際に使ってもらいたいと以前から吉野が考えており、スタッフがお手伝いさせて頂きながら、実際のインパクトの重さや使い方に触れてもらいながら作業を進めていきました。
重さや、インパクトのドリルの動きに最初はビックリしていたお子さんたちも、徐々に慣れてきて力のかけ具合など上手に操作していましたよ。
ネジを留める位置を確認し、サポートしながらインパクトで固定していきます。
「スプレーを振りかけるようにシュッシュと人差し指を動かしてね〜。」と声をかけると、
みーちゃん!上手〜♪
しっかりネジを止めることができました。
そして、横で真剣に作業を見つめるりちかくん。(笑)
↑お施主様にお手伝いしていただきなが、りちかくんもかなづちでトントン♪
うん。うん。上手だね〜。
みくちゃん・ゆらちゃんコンビはさすが!二人で協力し板を押さえながらトントン背板を付けてました。
ななちゃんも板を押さえてもらいながら、丁寧に仕上げました。
みんなセンスあるなぁ〜。
お母さんと一緒に初めてイベントに参加してくれたになちゃん。
作業も終盤に入り、蝶番&取っ手の取り付け作業中。
になちゃんもインパクトを上手に使い、綺麗に棚を仕上げました。
あとは扉を付けたら完成〜♪
皆さん!ご覧ください〜。
それぞれ好きな扉と取っ手を選び、世界で一つの可愛い卓上小物入れが完成しました。
最後は全員で記念撮影です。
みんなよく頑張りました。お疲れ様でした♪
そして、一緒にご参加いただいたご家族の皆様。
足元の悪い中、イベントにご参加くださいまして誠にありがとうございました。
みなさんのやる気スイッチはなんですか?
美容室に行ってゆっくり座っている時間や、子供を寝かしつけたあとのホッと一息つく時間、ショッピングへ出かけたりと・・・ちょっとしたことで「また頑張ろう!」って気持ちになったりしませんか?
私のやる気スイッチは子供の話を聞きながら晩酌する時間とこのネイル♪
手先を綺麗に保つことで、家事も育児も仕事も頑張れます!(笑)
DIYや現場での作業だって全く問題ございません。
爪が伸びてきたら、デザインチェンジ。
次はどんなデザインにしよっかな〜♪
当社スタッフには三人の子育て奮闘中のママが2人います。
1人は中学生の長女、小学生の次女、保育園に通う長男。
もう1人のスタッフは長女、長男は小学生、次男は保育園に通っています。
とにかく、夏休みとなると子育て奮闘中のママ達は大変ですね。
もちろん、スタッフ二人も例外ではありません。
中学生の長女をもつスタッフは長女の部活のお弁当、学童に通う次女のお弁当作りが増え、いつもに増してパワフルに活動中です。
そして、小学生の長女と長男のママスタッフは仕事を始めて、初めての小学生の夏休みということもあり、仕事と、子ども達の預りの調整で神経を使っているようです。
仕事に家事に育児と二人のがんばりには頭が下がる思いです。
当社では都合が合わない時は子どもを連れての出勤OKにしています。
もちろん、打ち合わせや商談がない時になります。
子ども達も、ママとの同伴出勤が嬉しいようです。
ママがどんな仕事をしているか興味があるし、ママが仕事をしている姿を見ていると誇らしい気持ちになるようです。
又、事務所の外を掃除してくれたり、請求書や納品書を月別に並べ替えてくれたりと普段では行わないようなことをすることも楽しいようです。
子どもの同伴出勤も一つの経験だと私は思っています。
人によって考えは異なるとは思いますが、私は子どもに対して一番与えなければいけないものは沢山の経験だと思っています。
突然ですが、子育てのゴールとは一体何なのでしょうか?
それも人それぞれだとは思いますが、私の育った家庭では
「二十歳を過ぎたら自己責任、金もださなければ口も出さず」でした。
もちろん、大切に育ててもらってきたと思っていますし、やりたいと思ったことはやらせてもらえました。
度々母親とはぶつかりながら、自分の進みたい方へ進むこともできました。
母は私を女性らしく育てたかったようですが、母の期待を見事に裏切り男勝りの性格に育ってしまいました。(笑)
「二十歳過ぎたら自己責任、金も出さなければ口も出さず」というのは要するに、自立できる大人になりなさいという意味だと思います。
母の望み通りには育ちませんでしたが、自立すると言う意味では両親の思い通りに成長したと思っています。
子育てのゴールとは自分の生活を自分で守れるだけの力を身につけさせ、勤労の尊さを教え、どんな事があってもくじけない心に育て自立させることだと私は考えます。
その為にはまずはコミュニケーション能力を高めさせ、社会のルールを教え、親の働く姿を見せること、、そして、なんでもチャレンジできる環境を作ることも必要があるのではないかと考えます。
近頃、40代〜60代くらいの男性と高齢の母親がスーパーで買い物をする姿をよく見かけます。
おそらく、母と息子の二人暮らしなのでしょう。
母親が財布からお金を出す姿を見ると心が苦しくなります。
母親がいなくなったらその男性はどのように生活をしていくのでしょうか?
他人事ながら心配になります。
これからの日本の社会は益々大変になっていくことでしょう。
すべてのお子さんをというわけにはいきませんが、せめて、縁あって知り合った方々のお子さん方が自分の生活を自分で守れる大人になれるよう、、微力ながら私達も応援していきたいと思っています。
その足がかりとして、私の10年がかりの夢が間もなく形になりそうです。
形になり次第、皆様にはお知らせさせていただきます。
気づけば8月も2週目。
リオオリンピックもいよいよ始まりましたね!!
我が家の玄関先には、1年生の息子の朝顔が毎日たくさんの花を咲かせています。今朝は過去最高記録の21個咲いてました!!
事務所では8/20のイベントに向けてDIYの風景が最近よく見られますが、私の自宅でも気軽にできるDIYとしてキッチンに棚を付けたいなと作業中です。
以前、トイレに収納棚を付けた時の残りの端材がまだ残っていたので、板はこれを使います。他はぜーんぶ100均で揃えられました。
実は、自分でするのは初めてなので材料費は今回は抑えてみました(笑)
慣れてきたら、素材や部品もこだわっていけるといいなぁ・・・(^^)
ギコギコのこぎりで切り始めたら、長女が
「何してるの?? あーーーー!みくもやりたーい!」
と参加してくれました(^^)
サイズを測ってのこぎりで切って
やすりをかけて
そのあとは、外に出て庭で色を塗っていきます。
色塗り作業は、年齢問わず大好きな作業かも!?
6歳の長男も、2歳の末っ子も
「ボクもー!」
「やりたーーい!!」
と、間髪入れずに寄ってきました(笑)
何気にみんな上手に塗ってくれて、姉弟の共同作品になりそうです☆
今回は、色塗りして乾燥まで。
この続きは、またご紹介しますのでお楽しみに♪
皆さんのDIY作品などあれば、ぜひ教えてくださいね。
情報お待ちしております!!
20日のDIYイベントに向けての準備として、今日は小学校3年生のゆらちゃん・みくちゃんに協力してもらい卓上小物入れを制作してもらいました。
まずは、カットした板を付け間違えのないように、また子供たちがスムーズに作業を進められるよう作業の流れを細かくチェックしていきます。
次にネジで板を固定していきます。ドライバーではなくインパクト(ネジを回す電動工具)を使用します。
鉄砲のように人差しを動かしながら回します。
最初は、「えぇ〜!やだ〜!重い〜!」と言っていた2人。
そうだよね・・・。(笑)
当社で使っているインパクトは家庭用のとは違い、現場用の本格的な工具ですのお子様が片手で持つには少し重いんです。
重いインパクトを持ち、真剣に作業をしております!
重いインパクトも少し支えてあげればお子様も上手に使用できます!
(イベントで使用の際はスタッフがサポートさせていただきますのでご安心ください。)
みくちゃんもゆらちゃんもとっても上手に使っていました。
「やだ〜。重い〜。」と言っていた2人でしたが、
「次はどこ止めればいいの〜?」とやる気満々♪
よかった〜♪(笑)
裏板を付けたら完成です。
スペードと星に切り抜いた扉がとってもキュートです♪
我が家の夏休みの自由課題はこれに決まりっ!!
◆夏休み特別企画! 「お子様DIY教室」のお知らせ 2016年8月4日◆
おはようございます!
梅雨も明け、暑い日々が続いていますね。
今日は、事務所にキッズスタッフが出勤!?
夏休み中、私と一緒に職場にお邪魔している子供たち。
お世話になっているので、少しでもできる事をお手伝いできたらと今日は掃除のお手伝い。
さぁ、1日のスタートです!!
台湾へ出張に行かれていたT様からお土産をいただきました。
高山烏龍茶とパイナップルケーキ!
美味しそうです♪
スタッフみんなでいただきます。
T様、ありがとうございました。
◆市川市柏井町 オーナーズ展示場建設予定地の草刈りへ 2016年8月3日◆
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、只今市川市柏井町にオーナーズ展示場建設の為
準備を進めております。
吉野に会うたび、「吉野さんちにお泊りしたーい!」「もっと遊びたーい!」と言ってくれるお施主様のお子様たち。
また、「居酒屋 吉野」はいつ開店するんですか?と心待ちにしてくれているお施主様。(笑)
吉野はとっても料理上手!吉野の作ったつまみに一杯は最高!です。
そして・・・人を呼ぶのが大好きな吉野がとうとう動き出しました!
経過は、ブログや工務日誌、フェイスブックでお伝えしていきます!
今日は朝から現場の草刈。
草刈り機の使用は簡単そうで実は大変危険なのです。小石が飛んできたり、虫が飛んできたりと怪我にもつながりますのでつなぎの上にカッパを着て、長靴、手袋、ゴーグルと全身完全装備で作業開始です。
作業開始したものの、10分も動かぬうちに汗がダラダラ。水分補給しまた作業と45分が限界でした。
暑い。。。暑い。。。暑い。。。
午後のアポに備えて、撤収〜。
次回は涼しくなる夕方にトライしますっ!
.