★今年も美味しく出来上がりました。2018年8月28日★
今年もいつも梨をお願いしている鈴木農園さんから
「豊水ができてきました」とご連絡をいただき、早速受け取りに行ってきました。
ジューシーで甘みがたっぷりの豊水。
早速15個を松戸市内のお施主様にお届けに上がりました。
10年前に建てられたK様はご主人様とお子様がいらっしゃり、久しぶりに3人のお子様とお会いすることができました。
今年高校に入学されたなおちゃんはいつも会うと嬉しそうに笑顔を向けてくれます。
幼稚園の年長さんだった女の子はとても優しい笑顔の素敵な女子に成長していました。
今度家族で事務所に遊びに行きますねとお言葉をいただきました。嬉しい限りです。
7年前に建てられたI様は奥様、ご主人様、そして愛息子ちゃんとも会うことができ、色々お話しさせていただきました。虫が好きなお子様の為に虫嫌いなご主人様はがんばってクワガタとカブトムシのお世話をしてるとか・・・・・
いつも私共の食事の心配をしてくださるK様お父様。
「おーい、柴田さん達、夕飯まだだろ。食ってけよ」
いつも気さくに声をかけてくださりありがとうございます。
お施主様方とたわいもない世間話をさせて頂いたり、お住まいの不具合部分を確認させていただりしながらどうにか15件お伺いさせて頂きました。
実は今年から仕事のことで色々悩んでいたのですが、昨日皆様のお顔を拝見したらふっきることができました。守りに入るのはまだまだ。やりたいこと、思いついたこと形にしていきたいと思います。
どうせやるなら楽しんで。そう思った11年前を思い出すことができました。
梨の収穫に合わせて順次お施主様のご自宅にお伺いさせていただきます。
お届けするまで今しばらくお待ちください。
●2018夏休みお子様DIY教室 2018年8月25日●
夏休みもそろそろ終わり。
みんな夏休みの宿題は終わったかな?
今年も『夏休みお子様DIY教室』を開催し、今年は可愛い『ミニ黒板』がたくさん完成しました☆
完成品は、夏休みの自由研究としても好評でした!!頑張ったみんなの様子をお伝えしたいと思います(^^)
黒板塗料を塗っていく作業。
小さなお子様も保護者の方と一緒に楽しんで頂けます(^^)
汚れちゃっても気づかないくらい夢中に塗っているお子さんもいれば、手に付いちゃうのが気になって仕方ないお子さんもいて、みんなそれぞれにワーキャー言いながら塗ってくれました(笑)
お子様DIY教室ではありますが、付き添いの保護者の皆様には毎年ご協力頂き感謝申し上げます。
皆さんそれぞれにお子さんたちに声をかけてくださったり、手を貸して頂いたり、楽しい子供達の時間のお手伝いをして頂きありがとうございました。
今回は、ママスタッフ手作りの黒板消しをプレゼント。受け取ったみんなは、嬉しそうに何度も描いたり消したりして楽しんでくれていました(*^^*)
ご参加頂いたみなさん
ありがとうございました!!
●市川市Y様 木工事中です 2018年8月23日●
8月も後半戦となってまいりました。
市川市で建築中のY様邸。
ただいま木工事真っ最中です。
◆今週末は夏休み特別企画!お子様DIY! 2018年8月21日◆
最終準備の真っ最中です。
→写真ではなかなか分りづらいかもしれませんが、黒板の木のフレームは4色ご用意しております。
この中からお好きな色をお選びいただき、塗っていただく予定です♪
今年も多くのお子様がご参加くださいます。
元気いっぱいのみんなに会えるのをスタッフ一同楽しみにしています♪
市川市Y様邸の上棟を行いました。
大荒れの天気が続きましたが、無事上棟することができました。
6名で消費したペットボトル飲料の数は約50本。
お施主様のご両親様が何度も飲料を補充してくださり、38度の猛暑の中、熱中症で体調をくずすことなく終えることができました。
本当にお疲れさまでした。
上棟が終わる頃は皆ラッツ&スター(昭和の人しかわかりませんね。)並みに真っ黒でした。(笑)
お仕事で出席できないお施主様ご夫妻様に代わりご両親様が上棟式をされました。
お施主様ご両親様がお料理やノンアルコールビールなどご用意くださいました。
お気遣いありがとうございました。
無事上棟が終わりホッとしています。
さて、これからは天気とにらめっこの日々が続きそうです。
Y様ご夫妻様、本日はおめでとうございます。
完成まで今しばらくお待ちください。
人は守るべきものがあると強くなるのか、守るべきものがなければ強くなるのでしょうか。
そんな永遠のテーマをつくづく考えたくなるのが、新しい吉野ファミリーの存在です。
一人はトイプードルのリンちゃん、そしてもう一人、少しだけお兄さんのシーズーのレンちゃん。リンちゃんは強気の甘えん坊、レンちゃんはのんびり屋の食いしん坊。それぞれに個性があって、見ていて飽きない。
そして、それよりも興味深いのが、吉野の日常。
この二人の登場で、あのシュッとした吉野が、赤ちゃん言葉を遣い、糞尿を嬉々として喜んで掃除している。家を出るときには、一人ずつ抱き上げて「お母さんは、行ってきまちゅよ」「大好きだよよよおおおお」などと余りある愛を誓っている。
しかし、守るべきものは云々については、多分生来のものだろうと最近会得しました。生まれ持った愛情を、向ける対象があれば、それが愛情深い人間であれば、どんな状況でも愛するものを一番に考える。
そして、愛するものに快適な住環境を与えようと思う心は、きっとお施主様にも共通する気がします。当社のお施主様は既存の住宅ではない、独自の住みやすさ、快適さを、当社スタッフと極限まで考え抜いてお住まいを建てている。家族一人一人のことを真剣に考えて、そして喜ぶ顔を想像しています。そして、それをモチベーションに日々の仕事に精を出す。それこそが、生来の強さではないかと、しみじみ感じます。
守るべきものがあってもなくても、最強の吉野ですが、この面白い吉野の日常は漫画にしたいくらい面白いのです。
是非、漫画の才能がある、腕に覚えあり、という皆様、かなり面白い題材があります。当社にご一報ください。
回回回 「ご招待」の効用 回回回 2018年8月9日
「断捨離」という言葉が叫ばれて久しいですが、自分の家をいざ片付けようと思うと中々思うようにいかないものです。
仕事から帰宅すると埃の中で遊んでいるわが子を見て不憫を感じる。かといって埃がたまらない家にするにはどうすればいいのか。この永遠の問いにシンプルにそして、真実の答えを明確に出してくれる人が身近にいました。
吉野です。そして、その答えは「捨てろ」。
確かにものを置かなければ、埃はたまらない。掃除も楽々。でも、問題は「捨てられるか」という話です。引越しに伴い、網戸を取り付けに来てくれた住ま居る軍団。私の部屋を見回し、「窓からの壁ラインに家具の配置は、風光を遮る」「ここの収納は縦ラインにすべき」などと、的確なアドバイスを次々に発します。その言葉をもとに、少しずつではありますが、週末を利用して片付けを始めました。何故、お尻の重い私が、こんなに頑張れたのか。それは、一か月後に住ま居る軍団をうちの夕食にご招待したからです。
一か月の猶予の中で動ける時間は限られています。それでも、せっかく来てくれるなら頑張らなければなりません。そして、迎えた、一か月後。
前回の小汚い部屋からの伸びしろもあり、褒めてもらいました。そう、人は褒められて伸びるのです。そして、夕食会も滞りなく終わりました。
しかし、あれからさらに一か月。なんということでしょう。もとに戻っていました。昔の貴族ではないのですが、定期的に晩餐会でも開くべきなのです。自分の為にも、自分の住まいに来てくれる友達は貴重です。
しかもこの「住ま居る軍団」。石原軍団にも負けず劣らず、情が深く、そしてプロ集団。住環境コーディネーター、建築士、天性の断捨離人等。もし、綺麗な部屋にしたいけど、どこから手をつけていいか分からないなら、とりあえずご一報ください。
「もしもし、うちに遊びにきて」と。
その一言で確実に身の回りに変化が起きるはずです。
先日、鎌ケ谷市にお住まいのO様から「網戸の開閉が出来ないんです!」とご連絡をいただき
ご自宅へお伺いし網戸を拝見させていただきました。どうやら網戸のフレームの歪みが原因で開閉できなかったようです。
そこは、子供部屋。
お子様が室内から外側へ寄りかかった事でフレームが歪んでしまいました。
一度網戸を外し、再度取り付けると開閉できました!よかった。。。
夏休み中のお子様達。
あぁーーーーー。そこは階段(笑)
落ちないように気を付けてね〜。
「夏休み、毎日こんな感じです。兄弟げんかも激しいし、体力はあり余ってるし…。なので市民プールの回数券買いました!」と
O様奥様(^^♪
きっと、このブログを読んで「わかる!うちも。うちも。」とうなずいてる方も多いはず。
私もその一人です。(笑)
さて、今日は子供達となにしようかなぁ・・・
江戸川区H様よりウッドデッキのご依頼を頂き、先日施工させて頂きました。
今回手がけてくれたのは、いつも素敵な外構を完成させてくれる”庭処 高桑”の高桑氏。
丁寧なお仕事で定評があります!!
素敵なウッドデッキの完成です!!
その他にもH様よりご相談頂いている件がありますので、引き続き取り組ませて頂きたいと思います。
.